ブログ|流山おおたかの森駅で動物病院をお探しの方は21動物病院 -おおたかの森-まで

  • 夜間休日診療
  • 時間外診療(夜間救急診療)

    夜間専任の獣医師はおらず、限られた人員での対応のため、やむをえない事情により対応できないこともあります。
    急なご来院はお控えくださいますようお願い申し上げます。
    下記番号にお電話の上、留守電に以下の内容のメッセージを残してください。

    1. ❶カルテ番号
    2. ❷お名前
    3. ❸症状

    対応可能であれば10分以内に折り返しご連絡いたします。
    10分を過ぎても当院からの連絡がない場合は、近隣の夜間救急動物病院へお問い合わせください。
    ※夜間救急診療には、通常の診察料に加え時間外料金(12,000円~)がかかります。

    近隣の夜間救急動物病院

    (どうぶつの総合病院):
    夜間救急 17:00〜25:00

    〒333-0823 埼玉県川口市石神815
    夜間救急専用
    Tel.048-229-7299

    BLOGブログ

    【解説】膵炎ってどんな病気?

    2023/09/04

    流山市、柏市、野田市のみなさんこんにちは。

    流山市おおたかの森にある、21動物病院-おおたかの森- 院長の坂本です。

    当院ではエビデンスを元に検査・診断・治療を行っています。

     

    本日は膵炎について解説します。

     

    「膵炎」という単語は聞いたことある方が多いかと思います。でも人間の話が多いのではないでしょうか?

    犬も猫も同じように膵炎にかかります。みなさんが思っている以上に発症する子は多いと感じます。

     

    ではどういった病態なのか見ていきましょう。

     

    膵臓って何をしている臓器?

    膵臓は、胃や十二指腸に張り付くように存在しています。そして十二指腸へと管がつながっています。

    機能としては大きく分けて2つあります。

    • 消化酵素の分泌(膵リパーゼ、アミラーゼ、トリプシンなど)
    • ホルモンの分泌(インスリン、グルカゴン、ガストリン、ソマトスタチン、膵ポリペプチドなど)

    膵炎ってどういう状態?

    消化酵素は膵臓の中に貯蔵されており、十二指腸へ分泌するときに活性化し、酵素として機能します。これが何かしらのきっかけで膵臓内で活性化してしまい、膵臓自身を消化してしまい炎症を起こします

    急性と慢性の2パターンあります。

    急性膵炎:組織学的な変化を伴わない膵外分泌の炎症

    慢性膵炎:線維化など永続的な組織学的な変化を特徴とする炎症

    膵炎にかかりやすいリスク因子

    • 高脂肪食(イヌのみ)
    • 無分別な食事、ゴミ箱を漁る
    • 一部の薬剤
    • 品種(ミニチュアシュナウザー、ヨークシャーテリア、テリア犬種)
    • 内分泌疾患(副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)、糖尿病、甲状腺機能低下症)
    • 高脂血症(イヌのみ)
    • 肥満
    • 高Ca血症など

    膵炎の症状

    急性膵炎では

    • 食欲不振
    • 活動性の低下
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 腹部疼痛(頭を下げてお尻を上げる祈りのポーズや、お腹を押すと痛がる)

    慢性膵炎では症状はあまり目立たず、

    • 嘔吐

    重症度が高いと、発熱、黄疸、点状出血、脱水など。

    膵炎の診断

    以下の検査結果を総合的に判断して、膵炎と診断します。嘔吐だけや1つの異常値だけでは膵炎とは判断できません。

    • 消化器症状があること
    • 血液検査
      • 他の病気の可能性も考えて、様々な項目を測定します。
      • 膵臓から出ている消化酵素であるLIPやAmy
      • 炎症の指標であるCRPやSAA
      • 膵リパーゼ特異的なsnap-cPL, snap-fPL, spec-cPL, spec-fPL (cPLのcはcanineつまりイヌ、fPLのfはfelineつまりネコ)
    • 超音波検査
      • 膵臓や膵臓周囲の異常の検出。

    膵炎の治療

    基本的には特別な治療はなく、対症療法となります。治療管理のため入院することも少なくありません。

    • 脱水の改善(点滴)
    • 胃酸抑制剤、制吐剤、消化管運動改善剤
    • 鎮痛剤
    • 消炎剤
    • 場合によって抗血栓療法
    • 食事の変更(犬の場合は高脂肪食や高脂血症がリスク因子なので、低脂肪食に変更します。)
    • 原因疾患がある場合はその治療

    治療に関しては未だこれが絶対に正解!というものはないので、獣医師によって少し差異があります。

    最後に

    膵炎になった原因がわからないことも多いですが、ゴミ箱を漁る犬や高脂肪食(おやつ、盗食)はリスクが高いとされています。これらは防ぐことができる原因なので、気を付けましょう。

    また健康診断でLIPやAmyのみが異常値ということも散見されますが、臨床症状がなければ膵炎とは言い切れません。過敏にならないようにしましょう。

    膵炎について不明点やご相談があれば、当院までお電話もしくはLINEにてお問い合わせください。